現場

若手のうちは転勤が多い方が良い!?多くの工種を経験してほしいと思う理由5つ。

現場

ゼネコンは転勤が多いです。その中で

  • 短期間でいろいろ転勤させられて、自分は現場で必要とされていないんじゃ?
  • 転勤が多くてしんどい。もっとじっくりひとつの現場をこなした方がいいんじゃないの?

と心配されている若手の人に、多くの工種を経験するメリットをご紹介します。

私自身転勤するごとに全て異なる工種に配属され、転勤先で全て初心者からスタート。というキャリアを歩んできたので、その悩みはよく分かります。

そして私は、さまざまな工種を経験しておいて良かったと思っていますので、その理由を5つ紹介していきます。

多くの工種を経験した方良い理由5つ
  • 現場を見るのが一番
  • 作業は同じサイクルを繰り返すことが多い
  • 工種は一つでも、工法は多岐に渡る
  • さまざまな職人の考え方を知ることができる
  • 案外、別工種でも応用が効く
スポンサーリンク

現場を見るのが一番

見るのが一番。これに尽きます。

着工前に施工計画書を担当したことがあります。未経験の工種ばかりでした。施工計画なんて書けません。詳しい人に聞きに行ったり、自分なりに調べたりするわけですが、

その工事にとても詳しい人に丁寧に説明してもらっても、施工のイメージは湧きますが、機械の仕組みとか原理などはよくわからないままです。ここでエアーを送って、、なんて言われても。ここでロッド抜いてビットを交換して、、なんて言われても「??」です。

専門業者の施工の流れを解説したカタログや手順書を読んでも、なんでそうなるのかが分かりません。こういう場合はどうなるの?クレーンの親で吊ったまま、子で引き込む??できるのそれ?

という状態です。

実際、工事が始まって、現場でやっているところを見て、

あの説明はそういうことか。なるほどな。と初めて納得できます。

たくさんの工種を経験することは、未経験の工種が少しでも減るということであり

今後の人生で、若いときにちょっとだけ経験したことがある。ちょっとやったなことあるというのは強みになります

全くの未知の状態と、雰囲気でも分かるでは大きな差があります。

やったことがあるというのは、最強です。神様ですね。

ある工種を学ぶと、派生する工法もうっすら知識はつきますので

施工管理に必要な、広く浅い知識を得ることができます。

作業は同じサイクルを繰り返すことが多い

実際の工事は同じサイクルの繰り返しであることが多いです。

同じ工種が続いてサイクルの流れを把握してしまえば、写真を撮るタイミングだとか、計測するタイミングなども分かるわけです。何回もやっているわけですから。

自然と仕事が早くなり、自分は仕事ができるようになってきた。と思ってしまいますが

それは、仕事ができるようになったのではなく、単に慣れてきただけです。慣れも成長のひとつですが。。

正直、同じサイクルの繰り返しをずっと見ていても、新しい発見は無くなってしまいます。

それくらいなら、別工種を一から経験した方が自分の成長につながると思います。

たまにトラブルや、イレギュラーが発生してその対処法を考える。ということが発生しますが、

大抵の場合は、専門業者さんのノウハウで対応できる場合が多いです。

同じサイクルをずっと経験するメリットは、その対処法が自分の引き出しに入るくらいですかね。

工種は一つでも、工法は多岐に渡る

世の中にはたくさんの工種があります。

そして、工種の中にたくさんの工法があります。例として地盤改良についてみてみます

地盤改良だけでも代表的なものでこれだけの工法があり、

さらに、「注入工法」だけをみても「二重管ストレーナ工法」「ダブルパッカ工法」「なんとか方式」その他さまざまな工法・方式に枝分かれします。

なので、自分がやっている工事は、ある工種のある1工法しか経験してないわけです。

それなら、たくさんの現場に行って、たくさんの工法を勉強できた方が得な気がしますよね。

さまざまな職人の考え方を知ることができる

それぞれ専門業者にとって、考え方が色々あります

重機の熟練したオペレータさんは「丁張りも3ヶ所出てれば大丈夫ですよ」なんていう人もいれば「ここにも丁張り欲しいな」だったり

土工さんは「一服が大事だ」と言う一方で

坑夫さんは「昼飯なんかより早く掘って帰りたい」

「そんな作業は危なくてやらせられない、じゃあお前がそこに行ってみろ」と言ってくる業者は、簡単に考えていた自分の甘さに気づかせてくれます。

色々です。

若いうちに色々なタイプの職人を経験しておくと、後々苦労しなくて済みます。

上司も同じことが言えますね。先を見越して検討に検討を重ねる慎重な上司や、経験上多分大丈夫だ。と決断が早い上司など、さまざまな視点を得られます

案外、別工種でも応用が効く

たくさんの工事がありますが、以前経験した全く別の工事が、後々役に立つと言うこともあります。

クレーンや、足場などの仮設材などは各工事で共通する項目ですので、別工事になっても応用ができます

また、原理が同じ場合は応用が効きやすいです。

トンネルの掘削面が崩落しないよう、掘削面の切羽をボーリングして固化材を注入することがあるのですが、それは地盤改良などでやるボーリングして薬液を注入する薬液注入工法と原理は同じです。

すると、管理するポイントも似てきます。薬材の注入量で管理するのか、もしくは注入圧で管理するのか。もしくは両方で管理するのか。

いろいろ経験をすると、初めての工種だけど、こういう管理をするのはあの工種と同じだな。と言うことがよく出てきます

まとめ

50歳を越えたベテランの人でも、その工法は初めてだな。なんて言う人もザラにいます。

それでも今までの経験で補いながら、専門業者と話し合いをしています。

若いうちに色々な経験をした方が、後々大きな財産になるので、

転勤が多いと悲観せずに、前向きに新しい現場に赴任してほしいものです。

では。

Comment

タイトルとURLをコピーしました