転職・就職

説教は悪循環にしかならない。長時間説教をされた経験から【4時間20分】

転職・就職
  • 説教をしても悪循環しか生まれない
  • 職場で説教垂れるやつはロクな奴じゃない

と言いたい。

1年目の時に4時間20分の長時間説教を食らったことある私が、その思う理由を書いていきます。

スポンサーリンク

長時間説教の経験

1年目の時のはなし

いつもは「午前」「午後」「終業後」のいずれか2回で、1時間程度の説教を受けるのが毎日続いていました。

その日も現場の休憩所でその上司に「ちょっとさあ、、」と呼ばれ

私は「また説教ね、はいはい」と応じました。

説教が始まる時にちらっと時計を見て、2時50分であったことを覚えています。

「あ、江頭2:50だ」なんて思った記憶があるので間違いないです。

内容はずっと同じことを繰り返したり、昔のことを蒸し返したり

あまりに長いので、集中力が切れて視線がちょっとでも他の方へ行くと

「ほら、聞いてないじゃん」「どうでもいいと思ってるから、聞き流してるんだよね」

と、そのことについても怒り始め、マジうざい説教が続きました。

その人は学生の時にレスリング部だったという噂で、耳も確かにいわゆる餃子耳でした。

でも、体育会系だったんならもっと気持ちよく叱れないのか。なんでそんなねちっこいんだ。

19時に夜勤との引き継ぎを兼ねた夕礼があるのですが、それにも出られず

説教が終わったのは、月も顔を出し始めた19時10分でした。

トータル4時間20分、私だけ立ちっぱなし、エアコン直撃でコンタクトが乾くは膝は棒になるはで、無駄な時間を過ごしました。

という経験があります。

悪循環が生まれるわけ

萎縮してパフォーマンスが下がる

まず一方的な長時間説教をされると、

その後のコミュニケーションが取りにくくなります

5分程度の説教でも、その直後というのは少し気を遣ったりギクシャクしますので

4時間オーバーではもう関係性は最悪です。

私のように教えてもらう立場で、教える指示する上司とコミュニケーション取れなくなると、

何を・いつまでに・どのようにやる。などの情報が全く共有されないわけです。

また失敗やミスにつながります

それでまた説教されて、という悪循環が生まれますね。

さらにあんまり色々言われると、

考えすぎてどうやればいいかわからなくなる

自分なりに説教されないように対策はするのですが、

こうやるとこう叱られるし、こうしてもやっぱり叱られそうだな。

深く考えすぎてしまって、全く何も手が進まなくなります。

考える時間も無駄ですし、パフォーマンスが落ちましたね。

お互い時間のムダ

言いたいことの本質はごくわずか

基本的にどんな説教であっても、当初言いたい内容は5分もあれば伝わる内容なのです。

そこに

  • 俺は不満なんだぞ。という感情や
  • どうしてそんなことが出来ないんだ。という人を蔑む意志

が入ってくるから長くなるのです。

指摘する内容をコンパクトまとめると、付箋一枚でも足りるでしょう。

しかし、そんなあっさり終わってしまっては自分の不満が吐き出せません

自分の不満であることをしっかり伝えるために、長々と相手のダメージになるような言い方をしたり、人を小馬鹿にするような、何回言わせれば気が済むんだ。というようないい回しをします。

自分が本当に不満なんでしょうね。話している内容も繰り返しばかりであったり、昔のことを蒸し返します。

でもそれは時間のムダでしかありません。

その時間は仕事ができていない

その時間は他の仕事もできないので残業してこなすことになります。

ただでさえ残業が多いのに、さらに残業をする羽目になります。

本当に効率の悪いはなしですよね。その上司は暇なのかな。とまで思います。

残業している21時半とかにも1時間の説教が始まったことがあります。

22時半頃に終わって、「早くやって帰れよ」なんて言われたました。

いやいや、その説教なければ早く帰れてたわ

結果的に

しっかり説教された当の私が、ちゃんと成長してずっと会社のために働いているならまだしも

転職してしまっているんで、全く意味がない話です。

そういう輩はだいたい卑怯

人のことを舐めている

先ほど言いましたが、そういう人たちは自分の不満をぶつけているんです。

要約して書き出すと何行にもならない文章に自分の不満を加え、感情を盛り込み長時間ネチネチと話します。

ほぼクレーマーと同じ認識で良いでしょう

人に長時間にわたって不満をぶつけるというのは、その人のことを舐めてないとできないです。

他の社員の見えないところで叱る

一般的には、人を注意したり叱ったりするときは、他の社員の目がないところでひっそり伝える。という叱る側にも気遣いが必要だ。と言われていることですが、

私よく説教されていた現場の休憩所も作業員が戻ってくるだけで、作業所の社員はあまり来ないところです。

なので、他の社員の目が届かないところ。という点では有り難いのですが

他の社員がいないからこそ、自分の理論で自分のペースでネチネチ長時間叱ることが出来ます。

他の社員がいたら、もうそこらへんにしとけ。と上司のさらに上司から嗜められたり

逆に私が同情を買うでしょう。

誰も見ていないというところを逆手にとって、調子に乗って意気揚々と説教します。卑怯でしかありません

他の事務所の職員が皆帰宅した21時や22時に説教するというのも同じことですね。

早く帰りたいのに残業中にその手を止めさせてまで説教するというのは、本当に理解できません。

自分の不満を吐き出さないとゆっくりなられないタイプの人なのでしょうか。理解に苦しみます。

自分は不満を言ってスッキリして寝られるけど、私はストレスで寝つけません。本当に卑怯です。

まとめ

今思うと、よく続けられていたなと思います。今思い出しても腹が立ちます。

説教になんか負けないぞ」という1年目特有の持ち前の負けん気を発揮して頑張っていまっしたが、そんな労力もムダですね。

そういうやつは、私が何をしてもどっちに転んでも、重箱の隅を突くように粗探しをして、説教につなげていきます。叱られないようにする努力はムダです。何をしてもどこかでネタを見つけて説教してくるのですから

上司を変えることはできません。自分で変えられるのは自分の環境しかありません

そんな上司と付き合う方が損です。そんな上司のために自分の精神をすり減らして、大事な時間を費やして我慢する必要なないと思います。

会社の「パワハラ相談的な」窓口に相談するか、自分の異動を願い出ましょう。

それでも会社は穏便に済ませようとするので、一番手っ取り早いのはさっさと辞めることです

では

Comment

タイトルとURLをコピーしました